論文等

査読付き学術論文(英文) (RefereedPaper)

  1. Kiichiro OKUBO, Kazunori SATO, Tomohiro YAMAMOTO, Shota ITAGAKI, Satoshi NAKAGAWA, Tatsuya HORITA (2022)Practice and Effects of Programming Education using Drones in the Agriculture Unit of the Fifth Grade of Elementary School Social Studies,Information and Technology in Education and Learning,Sep.2022 paper
  2. Kiichiro OKUBO, Kazunori SATO, Yuichi WADA, Kazuyuki ASAI, Shunichi KUBO, Tatsuya HORITA (2019)Study of Manga Reading as an Effective Teaching Method Based on the Text Comprehension Process,International Journal of Learning Technologies and Learning Environments,Vol.2,No.2,pp54-66,Learning Technologies and Learning Environments,Nov.2019 paper

査読付き学術論文(和文) (RefereedPaper)

  1. 大久保紀一朗,佐藤和紀,三井一希,板垣翔大,泰山裕,堀田龍也(2024)他者の発言を聞きながらコメントを入力する学習活動に対する児童の意識.教育情報研究 第39巻 第2号 採録決定
  2. 稲木健太郎, 泰山裕, 大久保紀一朗, 三井一希, 佐藤和紀, 堀田龍也(2023)小学校第4学年児童による思考ツールの選択に関するメタ認知にクラウドで共有した他者の振り返りの参照が与える影響.日本教育工学会論文誌 Vol.47 Suppl. 採録決定
  3. 大久保紀一朗,佐藤和紀,板垣翔大,三井一希,泰山裕,堀田龍也(2023)クラウドに関する理解と体験の学習順序が小学校第3学年児童のクラウドを主体的に活用しようとする意識に及ぼす影響.教育メディア研究, Vol.29(2):57-69,日本教育メディア教育学会,2022年11月 論文
  4. 大久保紀一朗,佐藤和紀,山本朋弘,板垣翔大,中川哲,堀田龍也(2022)小学校第6学年を対象としたAIの画像認識について理解する学習教材の開発・実践・評価.コンピュータ&エデュケーション, Vol.53:64-69,コンピュータ利用教育学会,2022年10月 論文
  5. 恩田真衣,大久保紀一朗,板垣翔大,泰山裕,三井一希,佐藤和紀,堀田龍也(2022)日常生活や社会との関連を図るアニメーション教材の開発と評価 – 小学校第4学年理科「物のあたたまり方」での実践を通して –,日本教育工学会論文誌,Vol.46,Suppl.:採録決定,日本教育工学会,2022年9月 論文
  6. 稲木健太郎,泰山裕,三井一希,大久保紀一朗,佐藤和紀,堀田龍也(2022)学習方法を自己選択する授業の経験と学習方法のメタ認知の関係 –学力の高低ごとの検討–.日本教育工学会論文誌,Vol.46,Suppl.:採録決定,日本教育工学会,2022年6月 論文
  7. 三井一希,板垣翔大,泰山裕,大久保紀一朗,佐藤和紀,堀田龍也(2022)小学生と大学生を対象としたクラウドコンピューティングに関する知識の調査.コンピュータ&エデュケーション,Vol.52:36-41 論文
  8. 大久保紀一朗,佐藤和紀,山本朋弘,板垣翔大,中川哲,堀田龍也(2021)小学校社会科の農業の学習におけるドローンを用いたプログラミング教育の実践とその効果.日本教育工学会論文誌,Vol.46,No.1:157-169,日本教育工学会,2021年9月 論文
  9. 大久保紀一朗,和田裕一,窪俊一,堀田龍也(2020)小学校高学年児童におけるマンガ読書の実態および意識・態度に関する調査研究.教育メディア研究,Vol.27,No.1:13-29,日本教育メディア学会,2020年10月 論文
  10. 山本朋弘,三井一希,木村明憲,大久保紀一朗,堀田龍也(2020)小学校プログラミング教育の推進に関する個人態度の構造分析.日本教育工学会論文誌,Vol.44No.1:145-154,日本教育工学会,2020年4月 論文
  11. 大久保紀一朗,和田裕一,窪俊一,堀田龍也(2020)マンガの理解度に与えるワーキングメモリ容量の影響ー小学校第6学年を対象とした調査ー.読書科学,第61巻,第3・4号合併号:128-142,日本読書学会,2020年2月 論文 読書科学研究奨励賞受賞
  12. 大久保紀一朗,和田裕一,窪俊一,堀田龍也(2018)マンガの読解力と文章の読解力の関係性 −小学校第6学年を対象とした調査 −.教育メディア研究,Vol.25,No.1:19-35,日本教育メディア学会,2018年6月 論文
  13. 大久保紀一朗,佐藤和紀,中橋雄,浅井和行,堀田龍也(2016)マンガを題材にしたメディア・リテラシーを育成する学習プログラムの開発と評価.教育メディア研究,Vol.23,No.1:33-46,日本教育メディア学会,2016年9月 論文

査読無し学術論文(和文) (Not-Refereed Paper)

  1. 大久保紀一朗,板垣翔大,佐藤和紀,中川哲,山本朋弘,堀田龍也(2023)画像認識についての学習による小学生のAIに対するイメージの変容についての検討.画像ラボ, Vol.34(2):34-40,日本工業出版,2023年1月

査読付き国際学会発表 (Proceedings)

  1. Wakana Tezuka, Kazunori Sato, Kiichiro Okubo, Yoshihiko Kubota, Tatsuya Horita, Mitsunori Yatsuka(2022)A Study on Critical Thinking about Biased Information among Sixth-Grade Elementary School Students in Japan,International Conference for Media in Education ICoME2022 Accepted,Young Scholar Award
  2. Kiichir OKUBO,Kazunori SATO,Yuichi WADA, Kazuyuki ASAI,Shunichi KUBO,Tatsuya HORITA(2018)Study of Manga Reading Comprehension and Teaching Methods for Manga Reading,7th International Conference on Learning Technologies and Learning Enviroments LTLE2018 pp.209-214

学位論文 (Thesis)

  1. 大久保紀一朗(2020)小学校高学年児童のマンガの読書実態と読解プロセスに関する研究,博士論文,博士(情報科学)
  2. 大久保紀一朗(2007)手塚治虫作品研究-『ブラック・ジャック』を軸とした四作品に見る魅力と主張,修士論文,修士(教育学)

学術論文(研究報告/雑誌論文/紀要論文) (Not-Refereed Paper)

  1. 八木澤史子,大久保紀一朗,中川哲,堀田龍也(2022)小学校第6学年算数科の教科書における記述内容の形式と役割の分類に関する調査.第29回日本教育メディア学会年次大会:E-1-2
  2. 大久保紀一朗,佐藤和紀,手塚和佳奈,堀田龍也(2022)メディア特性の理解を基盤とした情報の信憑性を検討する学習の実践と評価ー 小学校第6学年の総合的な学習の時間における平和学習の実践を通してー.第29回日本教育メディア学会年次大会:B-K-2
  3. 吉田康祐,大久保紀一朗(2022)小学校教員の1人1台端末の活用促進に向けたチェックリストの活用.第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集,2022年10月
  4. 沼山泰幸,大久保紀一朗,佐藤和紀(2022)小学校家庭科における調理作業の動画視聴による振り返りが児童の調理技能に対する意識に与える影響の検討.第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集,2022年10月
  5. 木藤葵, 村上唯斗, 大久保紀一朗, 泰山裕, 佐藤和紀, 堀田龍也(2022)クラウド上のスプレッドシートで記述した児童による授業の振り返りの傾向の分析.第48回全日本教育工学研究協議会全国大会発表論文集,2022年10月
  6. 大久保紀一朗,佐藤和紀,三井一希,板垣翔大,泰山裕,堀田龍也(2022)発言をききながらコメントを入力する学習活動に対する児童の意識に関する検討.日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集:235-236,2022年9月
  7. 泰山裕,佐藤和紀,三井一希,板垣翔大,大久保紀一朗,逆瀬川愛貴子,堀田龍也(2022)1人1台端末を前提とした「学習の個性化」を目指す授業の設計・実施・評価の際の検討事項に関する調査.日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集:347-348,2022年9月
  8. 八木澤史子,安里基子,遠藤みなみ,大久保紀一朗,堀田龍也(2022)1人1台の情報端末を活用した授業に関する研究の傾向分析.日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集,発405-406,2022年9月
  9. 大久保紀一朗,板垣翔大,佐藤和紀,中川哲,山本朋弘,堀田龍也(2022)小学校第6学年を対象としたAIについて理解する学習がAIに対する理解や意識に与える影響の検討.日本教育工学会研究報告集 JSET22-2:60-67,2022年7月
  10. 大久保紀一朗,柴田隆史,堀田龍也(2022)360度画像と3D画像の特性を踏まえた活用方法の検討 -小学校第6学年理科「土地のつくりと変化」での実践を通して-.日本教育メディア学会2022年度 第1回研究会:20-29,2022年7月
  11. 八木澤史子,安里基子,遠藤みなみ,大久保紀一朗,堀田龍也(2022)児童が情報端末を活用する授業における授業設計時の教師の作業とその手順に関する実態把握の試み.日本教育メディア学会2022年度 第1回研究会:14-19,2022年7月
  12. 橋本大我,板垣翔大,大久保紀一朗,柴田隆史,堀田龍也(2022)AIによる骨格検出による小学生コンピュータ使用時の視距離推定の試行.宮城教育大学技術科研究報告:22-23,2022年3月
  13. 中川哲,齋藤玲,板垣翔大,大久保紀一朗,大崎貢,山崎寛山,堀田龍也(2022)初等中等教育の支援システムに対する個別学習者の理解状況を把握する機能の開発についての検討.教育システム情報学会2021年度 第6回研究会:167-170,2022年3月
  14. 大久保紀一朗,板垣翔大,佐藤和紀,中川哲,山本朋弘,堀田龍也(2021)小学校第6学年を対象としたAIについて理解する学習がAIに対する理解や意識に与える影響の検討.日本教育工学会2022年春季全国大会講演論文集:175-176,2022年3月
  15. 三井一希,板垣翔大,泰山裕,大久保紀一朗,佐藤和紀,堀田龍也(2021)小学生を対象にしたクラウドコンピューティングの理解に関する実態調査.日本教育工学会2022年春季全国大会講演論文集:75-76,2022年3月
  16. 手塚和佳奈,佐藤和紀,大久保紀一朗,久保田善彦,堀田龍也,谷塚光典(2021)小学校高学年の児童の画像の読み解きの段階と特徴.日本教育工学会2022年春季全国大会講演論文集:303-304,2022年3月
  17. 稲木健太郎,泰山裕,三井一希,大久保紀一朗,佐藤和紀,堀田龍也(2021)学習方法の自己選択の経験頻度がメタ認知的活動に与える影響.日本教育工学会2022年春季全国大会講演論文集:131-132,2022年3月
  18. 大久保紀一朗,恩田真衣,恩田岬,三井一希,佐藤和紀,堀田龍也(2021)小学校第3学年を対象としたクラウドに関する理解を促す学習が主体的な活用に対する意識に与える影響の検討.日本教育メディア学会 2021年度 第2回研究会:5-11,2022年2月
  19. 大久保紀一朗,恩田真衣,恩田岬,三井一希,佐藤和紀,堀田龍也(2021)小学校第3学年を対象としたクラウドに関する理解と活用する態度を育む学習の実践とその効果の検討.日本教育メディア学会第28回年次大会:73-74,2021年12月
  20. 手塚和佳奈,佐藤和紀,大久保紀一朗,久保田善彦,堀田龍也,谷塚光典(2021)メディアや情報に対して小学校高学年の児童がもつステレオタイプやバイアスに関する実態調査.日本教育工学会研究報告集21(4):188-195,2021年12月
  21. 手塚和佳奈,佐藤和紀,大久保紀一朗,久保田善彦,堀田龍也,谷塚光典(2021)メディアや情報に対して大学生がもつステレオタイプやバイアスに関する実態調査の試み.日本教育工学会研究報告集21(3):9-16,2021年11月
  22. 後藤宗,大久保紀一朗,三井一希,佐藤和紀,堀田龍也(2021)情報モラルを学ぶシナリオゲームの活用による自己省察段階で時間を調整する効果の分析.全日本教育工学研究協議会第47回全国大会:237-240,2021年10月
  23. 八木澤史子,大久保紀一朗,堀田龍也(2021)小学校における情報端末およびクラウドを活用した実践事例映像の分析.日本教育工学会2021年秋季全国大会:177-178,2021年10月
  24. 八木澤史子,大久保紀一朗,堀田龍也(2021)児童が情報端末を活用する授業における教師の授業設計に関する傾向.日本教育工学会研究報告集 21(1):220-225,2021年5月
  25. 大久保紀一朗,中川哲,八木澤史子,堀田龍也(2021)小学校第6学年国語科の教師用指導書における認知負荷を伴う読み方の指示に関する調査.日本デジタル教科書学会第10回年次大会発:25-26
  26. 大久保紀一朗,佐藤和紀,八木澤史子,山本朋弘,荒木貴之,堀田龍也(2021)オンライン朝の会・終わりの会を経験した教師に対する意識調査の分析.日本教育工学会2021年春季全国大会:233-234
  27. 荒川詠美,三井一希,稲木健太郎,大久保紀一朗,久川慶貴,佐藤和紀(2021)小学校高学年を対象とした複数の情報の読み取りの手順に関する実態調査.日本教育工学会2021年春季全国大会:227-228
  28. 大久保紀一朗,佐藤和紀,八木澤史子,山本朋弘,荒木貴之,堀田龍也(2020)オンライン朝の会・終わりの会の実施および参加や効果に対する保護者の意識に関する調査.日本教育メディア学会第27回年次大会:52-53
  29. 大久保紀一朗,佐藤和紀,槇誠司,堀田龍也(2020)小学校第6学年における混成型テキストを読み解く短時間学習の効果の検討.日本教育工学会2020年春季全国大会:243-244
  30. 大久保紀一朗,和田裕一,窪俊一,堀田龍也(2019)読書素材としてのマンガの利用に対する小学校教師の意識や態度.日本教育メディア学会第26回年次大会:23-24,2019年11月,徳島
  31. 久我真央,大久保紀一朗,大島悟(2019)ICT活用指導力の向上に必要な要件の検討 -段階的に整備を進めた小学校の事例をもとに-.第45回全日本教育工学研究協議会講演論文集:157-160,2019年10月,島根
  32. 大久保紀一朗,和田裕一,窪俊一,堀田龍也(2018)マンガの読解力に及ぼすワーキングメモリの影響から考えるマンガのメディア特性.日本教育メディア学会第25回年次大会:48-49,2018年11月,鹿児島
  33. 大久保紀一朗,佐藤和紀,堀田龍也(2018)小学校第6学年におけるワープロソフトで書くことの学習効果の検討.日本教育工学会第34回全国大会講演論文集:809-810,2018年9月,宮城
  34. 大久保紀一朗,和田裕一,窪俊一,堀田龍也(2017)マンガの読解力と文章の読解力の関係性-小学校第6学年を対象とした実験的検討-.日本教育メディア学会第24回年次大会:121-122,2017年10月,茨城
  35. 大久保紀一朗,佐藤和紀,堀田龍也(2016)マンガの読解力を育む学習プログラムの開発と評価.日本教育メディア学会第23回年次大会:26-27,2016年11月,奈良
  36. 大久保紀一朗(2016)小学校実践事例④「マンガの記号の読解指導を通したメディア・リテラシーの育成」,小学校実践事例⑤「マンガを紹介し合う活動を通したメディア・リテラシーの育成」,浅井和行編著,調査研究シリーズ No.70「メディア・リテラシー教育の実践事例集の開発」:72-82,公益社団法人日本教材文化研究財団,2016年9月
  37. 大久保紀一朗,佐藤和紀,中橋雄,浅井和行,堀田龍也(2015)マンガを読解・解釈・鑑賞する力を育成するメディア・リテラシー育成プログラムの開発と評価.日本教育メディア学会第22回年次大会:88-89,日本大学,2015年10月
  38. 大久保紀一朗,佐藤和紀,浅井和行(2014)小学校中学年の国語科における学校放送番組を活用したメディア・リテラシー育成の試み.日本教育メディア学会第21回年次大会:158-159,金沢星稜大学,2014年10月
  39. 近藤麻紀子,佐藤和紀,大久保紀一朗,相場奨太,藤川大祐,市野敬介,小池翔太,ハビック真由香,江口敬介(2012)タブレット端末を活用したコマ撮りアニメーションの実践〜レゴブロック®を使って「新1年生に学校の楽しさを伝えよう」〜.日本教育工学会第28回全国大会講演論文集:903-904,長崎大学,2012年9月,長崎
  40. 相場奨太,佐藤和紀,大久保紀一朗,田頭裕,加藤直樹,新藤茂(2012)iPadを用いた授業における教員のICT活用への意識向上に関する研究,日本教育工学会,第28回全国大会講演論文集:535-536,長崎大学,2012年9月,長崎
  41. 大久保紀一朗,佐藤和紀,相場奨太,田頭裕,志村潤子,江口敬介,ハビック真由香,白戸治久,市野敬介,小池翔太,近藤麻紀子,酒井綾香,藤川大祐(2012)小学校におけるレゴブロック®タブレット端末を用いた社会人基礎力育成プログラムの開発.情報コミュニケーション学会 第9回全国大会講演論文集:92-93,青山学院大学,2012年3月
  42. 大久保紀一朗(2007)手塚治虫『どろろ』私論:作品を通して語られる生きがいと反戦意識.学芸国語国文学39:91-102,2007年3月
  43. 大久保紀一朗(2006)『きりひと賛歌』私論 生きがいを追求した手塚治虫.学芸国語教育研究24:73-103,2006年12月
  44. 大久保紀一朗(2005)手塚治虫私論:ブラック・ジャックの生命の賛歌とジレンマ.学芸国語教育研究23:44-70,2005年12月

書籍 (Book)

  1. 大久保紀一朗(2022)学級遊びで身に付く Google Worksoace for Education(分担執筆),佐藤和紀,三井一希,泰山裕(編著)Google for Education(協力),2022年8月 東洋館出版 amazon
  2. 大久保紀一朗(2021)テンプレートでわかる算数・理科のクラウド活用−今すぐ始めるGoogle Workspace for Education(分担執筆),久保田善彦,中野博幸,佐藤和紀(編著)堀田龍也(監修),東洋館出版,2021年8月 東洋館出版 amazon
  3. 大久保紀一朗(2021)GIGAのつまずきに徹底対応!1人1台端末活用パーフェクトQ&A(分担執筆),佐藤和紀,三井一希(編著),明治図書,2021年8月 明治図書 amazon
  4. 大久保紀一朗(2021)わたしたちとじょうほう 情報活用スキル編(分担執筆,範囲「情報を読み取ろう」),堀田龍也監修,佐藤和紀,佐藤正寿,高橋純,渡邉光浩(編著):32-35,学研,2021年3月 amazon
  5. 大久保紀一朗(2018)新学習指導要領における情報モラル教育,堀田龍也,西田光昭(編著),だれもが実践できるネットモラル・セキュリティ:74-77,三省堂,2018月1月 amazon

雑誌等 (Magazine)

  1. 大久保紀一朗(2021) はじめよう!私たちのこれからの学び -Google for Educationの使い方ブック- [子供向け冊子](分担執筆),三井一希(編著),堀田龍也,渡邉光浩,佐藤和紀(監修)Google for Education
  2. 大久保紀一朗(2016)マンガを用いたメディア・リテラシーを育む学習,学習情報研究,2016年11月号:28-29,2016年11月
  3. 大久保紀一朗(2015)マンガの読みを通したメディア・リテラシーの伸長の試み,学習情報研究2015年9月号:36-37,2015年9月
  4. 大久保紀一朗(2014)本のPOP制作を通じて知る送り手の意図,学習情報研究,2014年5月号:24-25,2014年5月

メディア掲載 (Media)

  1. デジタル教科書・教材の利点「視覚化と動き」を生かす,2019年10月14日,東京書籍ICTサポート情報 記事
  2. 教員のICT活用から児童のICT活用へ,2019年10月15日,教育家庭新聞 記事

講演等 (Lecture)

  1. これからの学びとICT活用,2024年2月,京都府八幡市立男山東中学校キャンパス講演会講師
  2. 生活科授業づくり研修会,2023年10月,京都府京丹後市立久美浜小学校校内研修会講師
  3. 学習者主体の授業と自由進度学習,2024年2月,広島県世羅町立甲山小学校校内研修講師
  4. ICT活用と情報活用能力の育成,2024年2月,豊中市立第十二中学校
  5. 個別最適な学びと協働的な学びの基盤としての情報端末・クラウド活用.2024年1月,京都府総合教育センター指導主事研修
  6. 個別最適な学びと協働的な学びの基盤としての情報端末・クラウドの活用,2023年12月,京都府京丹後市立久美浜小学校リーディングDX事業研修講師
  7. ICTを活用した個別最適な学び,2023年12月,京都府綾部市
  8. 学習者主体の授業づくりの基盤となる端末・クラウド活用と情報活用能力,2023年12月,京都市立桃山東小学校
  9. これからの教育に求められる学力観・授業観とその基盤となるICT活用,2023年11月,京都府与謝野町ICT推進委員会研修
  10. GIGAスクールが拓く未来の学び,2023年11月,第72回近畿放送教育研究大会・第73回近畿学校視聴覚教育研究大会講演
  11. 学習者主体の授業づくりと基盤となる端末・クラウド活用と情報活用能力,2023年11月,島根県安来市立十神小学校
  12. 生活科授業づくり研修会,2023年10月,京都府京丹後市立久美浜小学校校内研修会講師
  13. 1人1台端末を活用した個別最適で協働的な授業づくり,2023年9月,大阪府豊中市立第十二中学校校内研修講師
  14. 1人1台端末環境における授業デザイン,2023年9月,教育家庭新聞社第101回教育委員会対象セミナー(金沢)
  15. 個別最適な学びと協働的な学びの基盤としての情報端末・クラウド活用,2023年9月,広島県広島市立口田中学校校内研修講師
  16. 個別最適な学びと協働的な学びの基盤としての情報端末・クラウド活用,2023年9月,富山市情報活用能力育成研修会講師
  17. 教室の教育データを利活用した授業改善,2023年9月,島根大学全学FD
  18. 学習の基盤となる情報活用能力を育む番組活用と端末クラウド活用,2023年9月,福岡県行橋市情報教育部会研修講師(オンライン)
  19. 個別最適な学びと協働的な学びの基盤としての情報端末・クラウドの活用,2023年8月,京都府京丹後市立久美浜小学校リーディングDX事業研修講師
  20. 個別最適な学びと協働的な学びの基盤としての情報端末・クラウドの活用,2023年8月,島根県奥出雲町メディア教育研究会夏季研修講師
  21. 個別最適な学びと協働的な学びの基盤としての情報端末・クラウドの活用,2023年8月,大阪府立中央聴覚支援学校校内研修講師
  22. GIGAスクール構想下におけるデジタル・シティズンシップ教育,2023年8月,山梨市リーディングDX事業講演会
  23. 個別最適な学びと協働的な学びの基盤としての情報端末・クラウドの活用,2023年8月,奈良市エキスパート研修
  24. 個別最適な学びと協働的な学びの基盤としての情報端末・クラウドの活用,2023年8月,京都府綾部市立中筋小学校校内研修講師
  25. 個別最適な学びと協働的な学びの考え方,2023年7月,三重県桑名市正和中学校区合同研修会講師
  26. 個別最適な学びと協働的な学びの基盤としての情報端末・クラウドの活用,2023年7月,島根大学教育学部附属学校園校内研修講師
  27. 個別最適な学びを支える情報端末の活用,2023年7月,静岡県田方郡函南町立丹那小学校校内研修講師(オンライン)
  28. GIGAスクール構想化での授業づくり,2023年7月,京都府総合教育センター研修講師
  29. 生活科・総合的な学習の時間の指導について,2023年6月,京都府京丹後市久美浜小学校校内研修講師
  30. 探究的な学習の指導と評価について,2023年6月,広島県世羅町立甲山小学校校内研修講師
  31. 全国大学国語教育学会(島根大会)公開講座「ICTと国語科授業実践② 「マンガ」で「読むこと」の力をつける,2023年5月,全国大学国語教育学会公開講座登壇者 WebPage
  32. 有木小学校研究授業指導講師,GIGAスクールで求められる学力観・授業観,校務でのクラウド活用,2023年2月,島根県隠岐の島町研修講師
  33. 教育活動における情報端末の活用,2023年2月,広島県広島市立口田中学校公開授業研究講師
  34. タブレット端末の活用スタートについて,2022年12月,大阪府豊中市立第十二中学校校内研修講師
  35. 探究的な学習,経験単元の学習について,2022年11月,広島県世羅町立甲山小学校校内研修講師
  36. 主体的対話的で深い学びに向けてICTをどう活用するか,2022年11月静岡県田方地区研修講師
  37. 探究的な学習の展開・経験単元の授業づくり,2022年10月,広島県世羅町立甲山小学校校内研修講師
  38. 1人1台情報端末活用のはじめの一歩,2022年8月,広島市立口田中学校校内研修講師
  39. ブックPC活用のこれから,2022年8月,奥出雲メディア教育部研修講師
  40. GIGAスクール端末を活用した各教科での探究的な学び,2022年6月,広島県世羅町立甲山小学校校内研修講師
  41. GIGAスクール構想で実現する個別最適で協働的な学び,2022年5月,群馬県教育研究所連盟春季研修会講師
  42. どう育めばいいの?どの教科で扱うの?GIGAスクール時代の情報活用能力育成セミナー(オンライン),2022年1月,GIGAスクール時代の情報活用能力育成セミナー講師 記事
  43. クラウドを活用した授業づくり研修,2021年8月,奥出雲町立三成小学校校内研修講師
  44. クラウドを活用した授業づくり研修,2021年8月,奥出雲メディア教育部研修講師
  45. GIGAスクール構想を迎えるにあたって,2021年8月,雲南市事務職員およびICT教育推進委員会対象研修講師
  46. プログラミング教育研修会,2020年12月,雲南市立西小学校校内研修講師
  47. ICTを活用した授業作り,2020年12月,令和2年度雲南市初任者研修会講師
  48. 教師のICT活用から児童のICT活用へ,2019年8月,第59回教育委員会対象セミナー・ICT機器の活用講師 記事
  49. これからの江津市の教育の情報化について,2016年11月,江津市教育懇話会講師
  50. メディア・リテラシー教育におけるICT・メディアの活用,2014年8月,中国地方放送教育研究会夏季特別研究交流大会米子大会ワークショップ 講師 記事

受賞歴 (Award)

  1. 日本読書学会,読書科学研究奨励賞,マンガの理解度に与えるワーキングメモリ容量の影響ー小学校第6学年を対象とした調査ー,2020年2月 WebPage
  2. 情報コミュニケーション学会,第9回全国大会,優秀発表賞,小学校におけるレゴブロックとタブレット端末を用いた社会人基礎力育成プログラムの開発,2012年9月 WebPage